人々のインフラを支えるやりがいのある仕事

ビル総合管理

人

私ってこんな人

仕事と私生活を分け、
どちらも充実させたい。

オンオフの切り替えをしっかりする方ですね。仕事するときはグッと集中し、やるべきことを要領よく進めるなどスピード感を大切にしています。その反面、プライベートの時はマイペースに過ごすことが多いです。そうすることで、どちらの時間も大切にすることができるかなと。

Q1

丁寧で分かりやすい
説明で、働く自分を
想像できたこと。

就職活動を開始した頃は、複数の会社に興味がありましたが、職場見学を通して南海ビルサービスで働きたいと強く思うようになりました。

その理由は2つ。1つ目は職場見学で案内してくださった方の対応が丁寧で好印象だったこと。説明も分かりやすく、様々な場所を見学させてくださったおかげで仕事する自分の姿を想像できました。2つ目はこんなに丁寧で親切な方がいる会社なら安心して働けそうだと思ったこと。

社会人として働き始めることに漠然とした不安を抱えていたのですが、この会社でなら丁寧にサポートいただきながら自分も成長していけそうだと思いました。

丁寧で分かりやすい説明で、働く自分を想像できたこと。

Q2

トラブル対応や
点検業務を、細やかに
スピード感を持って行う。

建物の熱源設備の保守管理とトラブル対応が主な業務です。

具体的には雨漏りを直したり、急に降りなくなったシャッターを修理したり…。施設の中では日々、様々なトラブルが起こるので、それを1つずつ解決します。

スピード感を持ってどんなトラブルがあっても必ず解決するという気持ちでいます。また当たり前のことですが、未然に防ぐことが何よりも大切です。そのため日々、設備の小さな異変も見逃すことなく、細やかに点検を重ねることが我々の役目です。

トラブル対応や点検業務を、細やかにスピード感を持って行う。

Q3

新しい知識をどんどん
吸収していけることが
おもしろい。

時には自分の知識やスキルでは解決できないトラブルが起こることもあります。そのたびに周囲にいる先輩から対処法などを教えてもらいながら対応していきます。

的確に指示を出し、問題解決する先輩達はやはりかっこいいですね。また、それと同時に「次は自分一人でも解決できるようになりたい!」と強く思います。

新しいことを知り、どんどん吸収していけることが今のやりがいです。

新しい知識をどんどん吸収していけることがおもしろい。
スケジュール

ある1日のスケジュール

※夜勤の日の働き方:16時間勤務、
8時間は休憩。次の日は休みの勤務形態。

  • 09:00

    出社

    出社後、引継ぎを受けて、設備の状況を理解した上で業務を開始します。

  • 10:00

    日常点検

    熱源設備に異常が発生していないかの点検業務を行います。

  • 11:30

    デスクワーク

    報告書の作成や、 業者の方と別の点検の日程調整を行います。

  • 12:30

    お昼

    午後の業務に臨めるよう、しっかり昼食をとります。

  • 13:30

    定期点検

    月に1回、3か月に1回など点検周期に幅がある設備の点検を行います。

  • 17:00

    デスクワーク

    夜勤があるため、休憩をこまめに取りながらデスクワークをします。

  • 20:00

    日常点検・トラブル対応

    点検業務を行ったり、トラブル対応をしたりとその日の状況に合わせて業務を行います。

  • 1:30

    仮眠

    睡眠をとり体を休めます。

  • 7:00

    日常点検

    熱源設備をはじめとする設備の点検業務を行います。(前日10:00の点検と異なる内容)

  • 8:00

    休憩

    業務上、歩き回ることが多いため適度に休憩を取るようにしています。

  • 8:30

    デスクワーク・引継ぎ

    退社に向けて、残りの事務作業や引継ぎを行います。

  • 9:00

    退社

    夜勤の日は16時間働き、8時間は休憩という勤務体制。翌日は休みなのでゆっくりと体を休めます。

南海ビルサービスの魅力を
深掘り!Q&A

Q.

A.

設備の数値が前日と大きく異なっていないかを注意深く確認すること、そして異変があれば迅速に対処してトラブルを防ぐことです。また、異変があった場合には報連相を徹底し、情報を共有することも重要なことだと思います。

Q.

A.

事務所内の雰囲気はとても明るく、和気あいあいとしています。また上長との距離が近いので、分からないことがあれば気軽に相談しています。とても仕事がしやすい風通しの良い環境です。

イラスト
イラスト

Q.

A.

社内の講師から設備の専門知識を、社外の講師からはビジネスマナーなどを学べる研修制度があります。知識や技術を向上させる機会が多く設けられていることに感謝しています。

Q.

A.

直近の目標は建築物環境衛生管理技術者の資格取得です。仕事の幅を広げたり、スキルアップするためには、この資格を取得することが必要だと感じています。できることを増やして部署、そして会社に貢献したいと思います。

福利厚生について
知りたい人はこちら
MEMBER
REQUIREMENTS

南海ビルサービスでは、
西日本、東日本のそれぞれで、
技術職を募集しています。